道楽ブログ最新記事
夕方、眼鏡のフィッティングをしてもらおうと買ったお店に行ったらお店が無かった
ららぽーと磐田に同じ店があることが分かり磐田までひとっ走り
眼鏡屋さんの用事だけ済ませて帰宅の途に
磐田市情報館にお祭りポスターがないか確認してくればよかったと帰り道に思いました
何年かぶりの洗車機
やっぱり値上がりしてた
こちらも何年かぶり
今のところ再燃することもなさそうなので手軽に使える道具以外は少しずつリュースに出して誰かに使ってもらおう
網戸張り替えDIY
もう慣れたもんだ
昨夜から凧の色付け
息抜きマック
草刈りの季節がやってきました
上の写真は引佐町奥山半僧坊真殿の支輪の彫刻。支輪部には雅楽の楽器が彫られているのですが、その中にこのような彫刻があります。鳳凰のように見えますが頭がない。楽器でもなさそうです。なんだろうと思いインターネットで調べてみると、宝尽くしの隠れ蓑(かくれみの)と鳳凰が合体した蓑鳳凰(みのほうおう)という縁起柄ではないかというところにたどり着きました。でも楽器と一緒に彫られているのが不思議で腑に落ちません。昔、お寺で演奏された音楽や舞踊の衣装ではないかなと予想します
お寺の向拝にある木鼻の獏(ばく)と象(ぞう)を並べてみました
全部似ていますが、足がある二つが獏で足がない二つが象なんです
見比べると象には巻毛がなく、大きな耳が垂れ下がっていますね
昔は分からなかったけど最近は一瞬で区別がつくようになりました
凧揚げで愛知県田原市に出掛けたので、例によって帰りに社寺見学